ギャラリー
グレーの外壁とタイルテラス
明るめのグレーの外壁が特徴的な外観になっています。タイルテラスには目隠しのフェンスを設置予定、プライバシーを確保した前庭に。 金属サイディングは、窯業系サイディングよりも約4分の1と軽く、建物の重さを抑えることができます。 制振装置も設置してあり、地震に強い家にすることができます。
開放感抜群な20.3帖のLDK
勾配天井や約3帖の畳コーナーによって、帖数以上の広がりを感じることができるLDK 畳コーナーでは、お子さんのお昼寝、ご両親のお泊まりスペースとしての活用もできますね。
キッチンと離したダイニング
キッチンとダイニングを離すことによって、より落ち着いて食事を楽しめる空間に。 ダイニングの後ろには、キッチンと合わせた木目調の収納があるので、家電のトリセツや学校のおたよりなど、ダイニング近くにあると嬉しい収納になっています。
Mieleの大容量食洗器を搭載したキッチン
一般的な食洗器(約6人分)の2倍を超える14人分の食器を洗うことができる、人気のミーレの食洗器を採用したキッチン。 一日の洗い物を一度に洗えると家事の時短にもなりますし、節水の効果も◎
可動棚になっているパントリー
キッチンの隣にはパントリーがあります。 可動棚になっているので、物の高さに合わせて、好きなように収納することができます。
NOJIMAを選んだ決め手は、間取りですね、家中あったかいのはもちろん
書斎や階段下収納、ニッチなど色々やりたいことを、間取りに組み込んでくれました。 子供が裸で走っていても、お腹出して寝ていても、あったかいので気にならなくて。住んでみて、アパートとの違いを感じちゃいます。 【営業と設計兼任担当者への印象】 本当わがままいっぱい聞いてもらって、素的な間取りにしていただきました。相談しても親身に聞いてくださって、ありがとうございます。 【インテリアコーディネーターへの印象】 施主支給とかもできるのかもしれないけど、探すの大変だし、どういうのが合うかわからないけど、コーディネーターさんは今まで色んなお家を見てきていると思うので、家に合うものや好みを考えて、探してきてくれてありがたかったです。玄関やキッチンの照明が可愛くて、嬉しいです。 【現場監督への印象】 立ち合い確認の際に気になったところを綺麗に直してくださって、細かいところもちゃんとやってくださりました。
子育て共働きご夫婦が、生活しやすい+自由時間を生み出せるプランの提案ができました。
お子様のご誕生を機に、家づくりをスタートさせたお施主様。ご主人は泊り勤務があったり、奥様は、通勤距離が長いなど、毎日の時間の余裕が少ない生活でした。 そのような暮らしのされている中で、お子様との時間や、夫婦それぞれの時間を確保できるよう、キッチンを家の中心に配置し、その周辺に家事スペースがある間取りのご提案をしました。 家事を効率よくできるようにすることで、時間的余裕が生まれると思います。 床下暖房があるので、家事エリアも暖かく、冬でも洗濯物が良く乾きます。 また、ファミリークロゼットも暖かいので、その場で着替えもできます。 収納は、使う場所としまう場所の距離を近くしたので、片付けや物を探す時間を短縮することができます。 私自身も、夫婦共働きで子育て中のため、毎日の時間的な余裕のなさを実感しております。私の経験も踏まえることで、よりお施主様にとって生活しやすい間取りの提案ができたと思います。
洗面室⇔サンルーム⇔お風呂
玄関ホールからすぐ洗面室、進んでいくとサンルーム、お風呂へと繋がっています。 サンルームからはパントリー、キッチンに行くことができるので、無駄のない水回り動線と家事動線になっています。
約4帖のファミリークローゼット
キッチンの後ろには、ファミリークローゼットがあります。 パイプ部分でワイシャツ約90着を収納することができ、カバンや帽子、日用品のストック用の棚も。 自由に収納家具や物を置くことができる、約3帖の納戸とも繋がっています。
男の隠れ家 自分専用の書斎
落ち着いたコーディネートで、趣味や仕事をすることができる書斎 フィギュアの箱のサイズに合わせた造作の棚や、約1.3mのカウンターにはウルトラワイドモニターを置くことができます。
飾り棚で抜け感をプラス
階段には飾り棚があり、この部分が開いていることによって、LDKにより開放感をもたらすことができます。
物件情報
工法
木造軸組