SOUAN -建築工房 想庵-
電話
0120-818-878
SOUAN -建築工房 想庵-
#家づくりのこと
失敗しない平屋の間取り!動線を考えたレイアウト術
2025年02月24日
こんにちは!想庵の小倉です。
皆さんは、家づくりを始めるときに
やっぱり「間取り」って気になりませんか?
間取りの中でも最近は特に「動線」を
気にする方が多いように感じます。
動線が悪いと、毎日の生活が
ちょっとしたストレスの連続に…。
住んでから「思ってたのと違った…」と
後悔してもやり直せません!
…じゃあ暮らしやすくなる動線って
どんなのがあるの?

というわけで今回は、
・快適に暮らせる「動線」
・「動線」の使い方
について、平屋に絞って(長くなるので…)
簡単にご紹介したいと思います!
1. 家事ラク動線
共働きのご家庭なら、
家事の負担を減らす間取りがGood!
・ 洗濯機 → 物干しスペース→ファミリークローク
を直線でつなぐと、洗濯がラクに。
・玄関近くにパントリーがあると、
買い物後の荷物整理がスムーズ。

2. 生活動線と来客動線を分ける
友人を招く機会が多いなら、生活空間と
来客スペースをしっかり分けるのがおすすめ。
・リビングを中心に、家族のプライベート空間
(寝室や子ども部屋)を奥にすることで
プライバシーも守れます。
・玄関から直接リビングへ行ける
間取りにすれば、お客様も迎えやすい!
3. 回遊動線でストレスフリーに
行き止まりのない「回遊動線」を取り入れると、
家の中の移動がスムーズ。
・LDKを中心に、ぐるっと回れる動線を
作ると、行き止まりがなくて便利です。
・玄関 → 洗面所 → リビングの動線をつなげば、
帰宅後すぐにお手洗い!

4. 収納動線を考える
「モノを使う場所に収納をつくる」と、
家が散らかりにくくなります。
・キッチン横に大容量パントリーで、食品や日用品の収納◎
・玄関にシューズクロークを設けると、
靴やアウトドア用品がスッキリ!
いかがでしたか?
平屋の便利な動線、動線の使い方
について簡単にご紹介しました。
動線をしっかり考えると、
毎日の暮らしがもっと快適になります。
でも動線って間取りの計画段階で考えておかないと
後から修正が効かないかもしれません…。
早い段階で動線の計画も意識すると、
暮らしやすさが格段にアップしますよ♪
間取りについてのご相談はコチラまで
お気軽に質問して下さいね!
アーカイブ
閲覧履歴